「宇高連絡船」は明治43(1910)年6月の運航開始以来、昭和63(1988)年4月の瀬戸大橋開通に伴う廃止時まで、本州と四国の大動脈として「宇野(岡山県)—高松(香川県)」の区間で旅客と鉄道貨物を運び続けていました。
廃止後、使命を終えた船は早い段階で売却され、桟橋施設も宇野側は2年後に撤去されました。唯一、発着バースのみが残りましたが、これも港の再開発工事が始まると撤去される運命でした。
当時、同船を偲ぶ団体はありましたが、歴史を継承する団体は存在しておらず、史料の散逸化を防ぐのは個人的な活動で行っていたのが現状です。會長もその1人で、史料収集と歴史研究を行い、同船廃止5年である平成5(1993)年3月には企画展示を開催し、この時協力した友人が同年8月に結成した「宇高連絡船愛好會」初期メンバーとなります。最初の活動は唯一残っていたバースの保存運動でしたが、実はメンバー全員が高校生で、関係機関を訪ねても最初は全く相手にされず、活動は難航しました。しかし、諦める事無く訪問を繰り返し、地元に対しても保存の意義を伝える活動を行い、何とか保存に結びつけました。
現在行っているのは、
・史料の収集と研究、それに伴う歴史の再検証
・バースの清掃とメンテナンス、PR活動
・連絡船の役割を伝える為、最盛期を再現した立体資料(Nゲージ模型)の製作と管理
 (宇野港の産業振興ビル1階ロビーにて通常は常設展示、イベント時には列車運行)

そして、今年は9月4日の1日限定でJR西日本の企画である急行「鷲羽」の復活運転に合わせ、四国汽船をチャーターした宇高航路リバイバル運航を計画、また11月には今年就航50周年を迎える宇高ホーバーを辿る企画も考えているところです。

資料の計測と撮影風景
1970年頃の宇野駅構内を再現したNゲージ模型